こんな仕事をしています

リビング建築工房の実際の業務内容をご紹介します。
応募の前に、どんなことをする仕事なのかをイメージするための参考にしてみてください。

飛び込み訪問や
強引な営業ナシ
飛び込み訪問や
強引な営業ナシ
「住宅営業職」と聞くと、お客さまに強引な契約を迫ったり、アポなしでの訪問を繰り返したり…というイメージを持つ方もいるかも知れませんが、当社はそのような営業スタイルではありませんので、安心してください。
モデルハウスを
持たないポリシー
モデルハウスを
持たないポリシー
リビング建築工房では、一般的なハウスメーカーにあるような「モデルハウス」がありません。 これは、モデルハウスを建築するための土地代金や建築費用、そして維持管理費用などを極力抑えて、できるかぎり低価格でお客さまに住宅を提供したいという想いによるものです。
お客さまとの出会いは
完成見学会
お客さまとの出会いは
完成見学会
リビング建築工房では、毎月・隔月程度の頻度で定期的に完成見学会を開催しています。
完成見学会とは、当社でご建築頂いたお施主様のお宅を、ご入居前にお借りして一般の方に見学していただくものです。
この完成見学会にご来場いただいたお客さまで、当社の家づくりに興味を持って頂いた方には、更に詳しく家づくりの考え方や進め方をご説明していきます。
仕事の幅が広いのが
営業の魅力
仕事の幅が広いのが
営業の魅力
当社に興味を持っていただいたお客さまには、住宅ローンのご案内や資金計画のご提案、もちろん土地や建物に関わることまで多種多様な面からお客さまの家づくりをサポートします。
こんな人にオススメ
営業職は、なんと言ってもお客さまと一緒にゼロから理想の住まいをつくりあげていくことが、最大の魅力です。
それだけに、過去の経験や固定概念に囚われず、柔軟な発想ができる人には向いている職種です。
また、必ずしもコミュニケーション能力に自信を持っている必要はありません。実は口下手でもお客さまからの篤い信頼を得ている住宅営業マンは数多くいます。大切なのは、コミュニケーション能力よりも、お客さまのことを想う気持ちや、新しい情報を得る積極性、そして常に学ぶ姿勢を忘れない向上心の方が圧倒的に必要なチカラとなります。

マイホームを
具体化させる仕事
マイホームを
具体化させる仕事
当社での建築計画がスタートしたお施主様の担当は、営業職から設計・コーディネート職に引き継がれます。
営業職がお施主様と相談した外観や間取り図をもとに、より具体的な図面を作成して、工事着工までの準備を行う役割となります。
インテリア
コーディネート
インテリア
コーディネート
壁紙や床材、照明器具など、お施主様のご要望やお好みのテイストをもとに、数ある商品の中から選んでご提案します。
またスイッチ・コンセントの位置や数など、細かな部分にも使い勝手を考えて提案をおこないます。
設計図面の作成
設計図面の作成
お施主様との打ち合わせを重ねながら、CADソフトを使って実際に工事をするための図面(配置図、平面図、立面図)を作成します。
作成した図面について、お施主様からのご承認をいただけたら正式なご契約となり、続いて実際に家を建てるための施工図面の作成に移ります。
工事着工のための
下準備
工事着工のための
下準備
工事の着工前には、行政へ図面や書類の申請を行います。また、お施主様が補助金等を利用する場合には、それらの申請業務も行います。
また、大工さんや協力会社さんがお家を建てるために必要な図面の作成もおこないます。
営業職から引き継いだバトンを、より具体化させて工務職に引き継ぐための大切な職種です。
こんな人にオススメ
多くのお施主様は家を建てるのが初めてで、何から始めれば良いのか分からない方がほとんどです。 予算内でイメージ通りのインテリアに仕上がるように、そしてスケジュール通りに工事が始められるように、お施主様をリードしながら打合せを進めていく必要があります。
そのため、お施主様の好みのテイストやご要望をうまく聞き出して理解できる人、「聞き上手」な方に向いている職種です。

工事を円滑に
進める仕事
工事を円滑に
進める仕事
営業職、設計・コーディネート職がお施主様と打ち合わせて完成した図面をもとに、実際の工事をスムーズに進めていくのが、工務職の役割です。
また、予算内で建物が完成するように建築に掛かるコストを管理することも工務職の役割となります。
スケジュール管理
スケジュール管理
予定通り工事が完了するように、各工程のスケジュール管理を行います。
天候によっても現場の状況は日々変化しますので、全体の進捗を見ながら関係各所と連絡を取り合い、職人さんや資材の手配を行っていきます。
現場管理
現場管理
設計図面や仕様書通りの材質や寸法・強度で、きちんと施工されているかを確認することも大切な仕事です。職人さんとコミュニケーションを取りながら施工品質の管理を行っていきます。
また、品質や安全性を保証するために、各工程で写真を撮影したり、建築現場だけではなく、近隣の方への配慮など、安全で安心な現場の維持管理も工務職の大切な役割です
こんな人にオススメ
工事をスムーズに進めるために不可欠な工務職には、仕事の段取りを考えることや、スケジュール通りに仕事を進めることが得意な方が向いています。
また、困ったことが起きた時にはすぐに周りに相談できる方、社外の方々とのコミュニケーションが好きな方、そして何よりも現場が大好きな方に向いている職種です。